税理士近藤佑大のアイコン

所長プロフィール

近藤会計事務所は、お客様と『同じ目線』に立ち、お客様の『味方』となり、お客様を『応援する・守る』ことを理念として掲げております。

私は”龍谷大学”を卒業した後、人と接する仕事がしたいと思い”はるやま商事株式会社”に入社しました。

仕事としてお客様にスーツ販売を行う中で、より高度なスキルを持った専門家として、お客様にサービスを提供しお客様の笑顔を見たいという考えが芽生え始めた事から”はるやま商事株式会社”を退社し、公認会計士の資格取得に挑戦する事にしました。

その後”有限責任 あずさ監査法人”にて上場会社の会計監査を中心に8年間の実務経験を得たのち、育児をしたい想いとお客様の笑顔をより近くで見たいという想いをバランス良く実現させるべく、公認会計士・税理士・ファイナンシャルプランナーとして独立開業をするに至りました。2022年現在、あずさ監査法人退職後もあずさ監査法人と非常勤契約を結び、個人事業主とのダブルワークをしています。

また、さらなる専門性を求めて、不動産投資を実践し不動産に関する知識・経験を蓄積するよう励んでいます。その他にも、資産運用の基礎となる知識・経験を蓄えるべく株式・投資信託・FX・保険・仮想通貨への投資も実践し日々研鑽を続けています。

資産運用では不動産投資物件で空室が発生したり、株式市場が低調で保有する株式が下落している時などは、ドキドキして気が気じゃない事もありますが、順調な時は自分の読みが当たった事のワクワクやお金が増える嬉しさを噛みしめています。

プロフィール詳細

私のプロフィールを紹介します。

  • 1983年 徳島県にて出生
  • 2002年 徳島県立富岡西高等学校卒業
  • 2005年   2級ファイナンシャル・プランニング技能士資格取得
  • 2006年 龍谷大学卒業
  • 2006年 はるやま商事株式会社に入社
  • 2011年 有限責任 あずさ監査法人に入社
  • 2014年 公認会計士資格取得
  • 2018年 税理士資格取得
  • 2019年 大阪府吹田市北千里で近藤会計事務所を運営開始(あずさ監査法人の非常勤職員とのダブルワーク開始)
  • 2020年 認定経営革新等支援機関として認定

資格

私が現在保有している主な資格を記載します。

  • 2級ファイナンシャル・プランニング技能士(登録番号:F20521015895)
  • 公認会計士(登録番号:33558)
  • 税理士(登録番号:139761)
  • 認定経営革新等支援機関(ID番号:106127000601)

私自身のこと

私は決して能力の高い人間ではありません。

色々つまづきながら人生を歩んできました。

そんな人生の中で、常に持ち続けているポリシーが2つあります。

  1. 思いやりを持つ
  2. 個人を否定しない

家族・両親・友人・同僚・上司・部下・取引先には恵まれたと思っています。

辛くて苦しくて逃げ出したくなった時に支えになってくれたのは、間違いなく私の周りにいた方々でした。

私が今までに受けた数々の支えに感謝して、これからは独立した会計士・税理士・FPとして多くの方々を支えていきたいと考えています。

ロゴについて

弊所のロゴマークは少し大きな歯車と少し小さな歯車を合わせたものです。

これは、主役であるお客様を少し大きな歯車とし、支える弊所を小さな歯車とする事で、弊所はお客様が前に進むための支えの歯車になる。との意味を込めたロゴになります。

また、会計・税務と言えば電卓のイメージがあったので

電卓と、K(kondo)A(accounting)O(office)の頭文字の2つを歯車と組み合わせています。

お客様が事業のみならず、生活につまづき立ち止まってしまう時も、弊所はお客様の歯車を常に回す存在でありたいと考えています。

仕事と家事と育児とプライベートについて

私は仕事・家事・育児・プライベートのバランスを取る事にチャレンジしています。

人生1度で時間が有限である以上、優先順位を考えるようにしています。

お客様が困っている時は土日や夜中でも対応させていただきます!でも、家族が困っている時は、ご理解いただけると嬉しいです!

2022年現在、あずさ監査法人に非常勤職員として雇われながら、個人事業主としても仕事をしています。また、7歳と3歳の男の子を育てていますので、Twitterではダブルワークに関する事や育児関係も呟いたりしていますので、ご覧いただけると嬉しいです。

→Twitter

また、お客様とも仕事の話だけでなく育児・家事・プライベートの話も出来れば嬉しいです。




税理士をお探しの方へ

創業・開業・融資・節税・相続・贈与などの目的別に特化した、お住まいに近い税理士を探すには税理士ドットコムがおすすめです。 税理士と新しく契約したい。今の税理士に不満があり、税理士を変更したい。と感じている方は税理士ドットコムに、問合せするのも1つの方法だと思います。